自宅保管の品です。大変美品ですが、古いもので経年変化はございます。ご理解頂ける方にご検討をお願い申し上げます。 2010年、歌舞伎座が建て替えに入る。1941年から通う劇評の第一人者が、六代目菊五郎、吉右衛門から団十郎、歌右衛門そして時代を築いた名優・人気役者たちの名舞台をよみがえらせ、魔物が棲むという独特の舞台空間を堪能させる。 歌舞伎座は平成二十二年春、建替えとなって、親しまれたあの建物が東銀座から消える。五歳になった昭和十六年から歌舞伎座に通いはじめて、六代目菊五郎、初代吉右衛門はもとより戦後再建された歌舞伎座五十八年間の舞台はことごとく見てきた。そんな劇評の第一人者が、魔ものが棲むという劇場でくり広げられる祝祭と、数々の名舞台をふりかえる。 目次 魔性の棲家 改良座 劇場の顔 歌舞伎座再開場 「源氏物語」と歌右衛門襲名 吉右衛門の花道 莟会の熱狂 人間国宝の会 二人の名女形 「黄金の丘」〔ほか〕 レビューより 歌舞伎座(といっても戦後再興)の序章から始まって今に至るまで。ちょうど筆者の観劇人生と重なる。そのエポックを1編3、4ページにまとめて描き切っている。 菊五郎劇団、吉右衛門劇団の相克や、歌右衛門という女形の存在の大きさ(それをいたずらに神話化するのではなく)。この戦後の歌舞伎の歴史をその前史から小気味よくつまんでいるので、歌舞伎入門書としても面白いかも知れない。 中で吉右衛門の「鬼界島」、白波の「蔵前の場」などなど、摘出する舞台が非常に楽しい。それ自体、戦後歌舞伎の名場面集ともなっているのが巧みだ。 お勧めしたい1冊である。 2010年に老朽化による建て替えのために幕を閉じた歌舞伎座。明治に歌舞伎座がおこってから火災・震災・空襲という契機で建て替えられてきた。そしてその度に、歌舞伎の演目演出にも新しい動きがあり、役者もお披露目し、成熟し、老成して舞台を去り、次の代へと受け継がれていく。この本を読んで、歌舞伎は、ハコと役者と客が織りなす共同幻想なんだなぁと思った。少しでも映像を見たことがあるものはよくわかるんだけど、文字だけからでは芝翫の八つ橋の凄さの百分の1も想像できてないんだろうな。襲名するとは、人格ごと引き継ぐことらしい。 あの俳優のあの芝居は素晴しかったといくら書かれても、その時代に生きていない者には、意味がない。意味があるとしたら、文章としての面白さがあるかどうかか。この本には、それがあるから、とりあえずは面白い。