■希少 明治後期(1900年頃)鎌倉市旧家!龍雲堂 角印 盆景 『うなぎ取りの老夫婦』 古銅 全長16.2cm、全長16.2cm、幅3cm ●1990年代に鎌倉の骨董屋で購入しました。鎌倉市旧家から出てきたものです。裏面には“〇龍雲”の落款が刻印。されています。●【状態】古さを感じるものがありますが、特に大きな傷みもなく美品です。翁の左手がかけているように見えますが、元々の作りのようです。(写真にてご判断願います。)●サイズ:高さ4.8cm、全長16.2cm、幅3cm(最大)。●【盆景とは】盆景(ぼんけい)とは、お盆の上に土や砂、石、苔や草木などを配置して自然の景色をつくり、それを鑑賞する中国や日本の趣味、伝統芸術である。盆景は庭園、盆栽、生け花と同様に、自然の美を立体的に写実、表現しようとする立体造形芸術である。盆景においては、樹木単体の容姿から自然の美を想起させる盆栽とは異なり、配置や景色の工夫をこらすことで美を表現することが重要とされている。盆景は、盆石(ぼんせき)、盆庭(ぼんてい)、盆山(ぼんさん)などと呼ばれる芸術だが、形として表現されたのは、日本では鎌倉時代の1309年制作と言われる春日権現験記絵に出てくるのが最初である。 1620年(元和6年)、桂離宮を造営するにあたり、桂宮自らの指示で庭師に庭の見本を作らせた。これが箱庭の始まりとも伝えられている。