幕末明治頃の薩摩苗代川の塩笥(しおげ)。 文字通り塩を入れていたと思われる小壺です。 この形は古来より茶人に愛され、 香炉なども茶碗に見立てられてきました。 本品も、手取りは重いですが、 茶碗として使わなければ勿体無い、 当方でもすでに抹茶の碗として使いはじめています。 薩摩の塩笥はほぼ廃棄されてきたのか、 これまで見た記憶がありません。 本来はふたがあったもので、 口縁付近は施釉がありません。 文様があるように見えるかもしれませんが、 釉の濃淡によるものです。 口径 約10.5cm前後 高さ 約8.5cm前後 口縁にいくつも欠けがあります。 箱はありません。 サイズはおおよそです。 実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。 古いものですので時代なりのスレ疵汚れ等あります。 種類···陶器 種類···茶碗 種類···抹茶碗 焼き物···薩摩焼
24时前